本文へスキップ

過敏性腸症候群専門【脳の整体】大田区大森/蒲田/平和島

TEL. 070-9150-1059

事前予約制/当日予約OK/最終20時/土日営業

HALOカイロプラクティック☆平和島整体院

東京都大田区大森本町2丁目5−13
トライシブ大森本町1階

京急本線 平和島駅 東口徒歩1分

脳神経科学に基づいた
自律神経専門施術で
過敏性腸症候群を
短期改善・早期回復


過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群からの早期回復を図る!

最終更新日:

著者:


『過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)』とは消化管の運動性の障害(器質的な異常ではなく機能面の異常)により腹痛、便秘あるいは下痢がくり返し起こる症状で、「下痢型」「便秘型」「混合型(便秘と下痢を繰り返す)」の三つに分類されます。

その他、緊張するとオナラが立て続けに出る人、今にも出そうになって冷や汗が出る程つらい人、いつもお腹がはっている人もいます。

日本では推定1,200万人以上の人が、過敏性腸症候群であると言われており、症状が軽度の人も含めると、花粉症と並ぶ国民病になりつつあるぐらい、かなり一般的な病気であると言えます。

レントゲンや内視鏡で腸内を検査しても、腫瘍や潰瘍などのはっきりした異常はみられないのに、大腸が頻繁にストライキを起こす厄介な不調です。

過敏性腸症候群が起こりやすい人の傾向として、生真面目で、細かいことが気になるタイプに多いかもしれません。また、休み明け、試験や大事なプレゼン前、初めての場所…等々、不安や心配、嫌だなと思うときに発症することが多いのではないでしょうか。

逆に、寝ているとき、楽しいとき、休みに入る前などは、症状が現れないと思います。

もともと、消化管の働きは、健康な人でも心理的ストレスをはじめとする様々な刺激を受けますが、過敏性腸症候群の人の消化管はさらに敏感で、少しの刺激で下痢や便秘、腹痛といった症状を起こしやすいです。

データによると、過敏性腸症候群の人の85%以上は、何らかのストレスの影響を受けていることが判明しています。

過敏性腸症候群になると、胃や腸の消化管がさまざまな刺激に対して非常に敏感になります。ストレス、食事、薬、ホルモン類、その他のわずかな刺激が消化管の「異常収縮」を起こします。

一般的には、消化管の異常収縮により、下痢になる人が多いようです。過敏性腸症候群は女性の方が男性の3倍多く起こると言われています。

過敏性腸症候群

① 「下痢型」は比較的に若い人に多く、午前中、通学や通勤の途中で急にお腹が痛くなってトイレに駆け込むといった症状が典型的です。

仕事や学業、日常生活に支障をきたしてしまう症状です。休日や夜間、就寝中にはあまり発症しません。切れ痔でない限り、出血も見られません。

② 「便秘型」は男性よりも女性に多く、歳を重ねるにつれ多くなる傾向があり、便秘が続き、排便もウサギの糞のようなコロコロした便しか出なかったり、常に残便感がある人もいます。

③ 「混合型」は下痢と便秘を繰り返し、下痢を気にして、下痢止め薬を手放せなかったり食事制限をすると、その後に便秘に悩まされるといった繰り返しで悩む人が多いです。

小学生や中学生などでは、腹痛や下痢が主な症状になるかもしれません。排便を済ますと症状も治まることが多いようですが、意識すればするほど腹痛で便意を強く感じます。緊張が収まると便意もなくなることもあります。

過敏性腸症候群患者の中には、異常収縮を起こしていない人も多いといわれます。特に「混合型」と女性の「便秘型」では、異常収縮がほとんど見られないともいわれています。

異常収縮を起こしていない過敏性腸症候群患者は、腸管がねじれて、もつれたような形態異常を抱えている場合が多いです。

こういう腸の人は、硬い便が少量出たあとに大量の下痢や軟便が出ることが多く、ねじれた部分に便が詰まって栓になり、下痢便をためてしまい、その結果、便秘と下痢を繰り返す可能性があります。

過敏性腸症候群の割合

主な症状

・何週間も下痢や便秘が続いている。
・下痢と便秘が交互に繰り返される。
・腹痛を伴った下痢や便秘が起こる。
・急にお腹が痛くなりトイレに駆け込むことがよくある。
・排便すると腹痛が和らぐ。
・排便後も残便感がある。
・便意はあるが、排便がない。

・便意はあるが便が少量しか出ない。
・便秘がちでウサギの糞のようなコロコロとした便が出る。
・腹痛やお腹の張りによる悩まされる。
・夜就寝中には下痢がない。
・下痢が続いても栄養障害や体重減少が起こらない。
・おならがよく出る。
・げっぷや嘔吐がよくある。

小中高校生に多い、起立性調節障害を併発している場合、朝起きられない、起きても頭痛や立ちくらみが出る、通学途中に腹痛が起こって学校に行けないといった症状も一緒に現れます。

主な原因

過敏性腸症候群は日本人にとても多く、真面目できちんとした性格の人や、人前ではおおらかな感じをだしていても実は細かいことが気になる人に発症しやすい傾向にあります。

発症の多くは、月曜日の朝、気が重い仕事や試験の前、初めての場所など、不安や嫌だなという思いが増す時にあらわれるようです。逆に、寝ているとき、週末などの休みの日、楽しいことに熱中しているときなどは、症状はほとんどでません。

したがって、原因は心理的ストレスによる自律神経の乱れと言われています。特にかかりやすいのは思春期の子供たち、次に多いのが新社会人の若者です。受験のストレスや、新しい社会環境に適応するためのストレスが引き金となるのです。もちろん、30代、40代、50代と幅広い層でも発症します。

健康な人でも下痢や便秘、腹痛といった症状は起こりますが、一過性です。慢性的に悩まされることはありません。ストレスを感じる脳と症状が現れる消化管は、自律神経によってつながっていて密接に呼応しあっています。

過敏性腸症候群の発症メカニズム

胃や腸などの消化器は、自律神経でコントロールされています。

脳が不安や焦り、フレッシャーなどの精神的圧力、強いネガティブな感情などのストレスを受け続けると、自律神経のバランスが崩れ、自律神経を通じてストレスの刺激が腸に伝わり、便秘や腹痛や下痢を引き起こすなどの自律神経失調症を引き起こします

脳→腸あるいは腸→脳へストレスが自律神経を介して伝わるということは、言い換えれば、ストレスにより自律神経が乱れて、正常な神経伝達ができずに、脳や腸の機能が乱れるということでもあります。

その結果、消化管の機能異常を引き起こしているのだと考えられているのです。

『過敏性腸症候群の便秘型』では、心理的なストレスなどによって自律神経が乱れ、大腸の動き(ぜん動運動)が低下し、腸の内容物の移動が遅くなり、大腸で必要以上の水分が吸収されて硬い便が作られます。

S状結腸では知覚過敏により異常な痙攣が起こり、腸の内容物がせき止められ、更に便は硬くなり量も少なくなり、便が出にくくなったりします。

『過敏性腸症候群の下痢型』では、大腸のぜん動運動が増加するため内容物の移動が速く、大腸による水分の吸収が十分にできず、便を適度な硬さにすることができにくくなり、軟便や下痢になります。

S状結腸では、腸の出口付近で便を堪えることができず、少量の排便が何回も起こります。

『腸のねじれが原因の形態異常』の人は、特にストレスが強いわけではなく、結婚や引っ越しがきっかけで運動する機会が減り、発症するケースが多いようです。

過敏性腸症候群が起きる代表的状況

(1)通勤、通学途中でトイレ下車。休日は症状がない。

電車という閉鎖的な空間で身動きが取れず、便意がつのって苦しくなり不安感が増します。また、通勤や通学中に知っている人に会ったりすると「トイレに行くので」とも言えず、だんだんと通勤、通学途中に人と会う時間を避けるようになります。

(2)試験中や会議中、または開始前にきまって便意や腹痛が起こる。

プレッシャーというストレスにより、腸が刺激されます。トイレに行く時間があればまだ良いのですが、時間がないと便意や腹痛が気になって、重要な席で思うように発言ができなくなります。

(3)デート中に便意が起こる。

家族や親しい友人と一緒にいる時は、気楽にトイレに行くことができるという安心感がありますが、恋人と一緒だとトイレに立つのに気が引けてしまい、そのために気分的に憂鬱になってしまいます。

(4)下痢が怖くて朝食がとれない。

通勤、通学途中のトイレ下車が怖くて、朝食を抜いてしまいます。しかし、朝食は頭を働かせるのにも大切ですので、朝食を抜いたりすると、午前中の試験や勉強、仕事の能率が思うように上がらなくなってしまいます。

(5)運動をしたり、車に乗ると便意が起こる。

屋外での運動中に便意をもよおしてしまうと、トイレ探しにストレスを感じます。トイレが近くにあれば良いですが、必ずしもトイレが簡単に見つかるとは限りません。

また、ドライブ中の場合も同様、車を駐車できるトイレがすぐに見つかるかどうか不安があり、ストレスになります。

(6)仕事など忙しくなると、便秘と下痢を繰り返す。

仕事が忙しいときに限って、お腹の調子が悪くなります。下痢が続いたかと思うと、便秘になってしまいます。

下痢の時はお腹に響くからと、食事の量を減らし、便秘の時はあまり食欲がなく、このような状態が続くと、会社に行きたいのに行けないという状態になってしまいます。

(7)休日でも下痢や腹痛になる。

以前は、普段、外出中に腹痛や便意が頻繁に起こっていた状態が慢性化してしまい、休日でもお腹の調子が悪くなります。慢性化するほどの状態になると、精神的にも不安定になり、怒りっぽくなったり、不安になったり、うつのような状態になることもあります。

(8)毎日、憂鬱な気分になる。

学校や職場でのストレスから、消化器がもともと弱いとストレスの刺激に反応して下痢になってしまいます。下痢が続くとそのことがさらにストレスになり、抑うつ的な状態に陥ってしまいます。

(9)便秘が続いて、薬を使っても効果がない。

月経前後や繁忙期になると、便秘の症状が強くなり、数日排便がないことも普通になってしまいます。そこで、便秘薬を常に使用していると、次第に薬も効かなくなってきます。

便秘薬のなかには、過敏性腸症候群を悪化させるものもあります。また服用し過ぎても、薬の効果が薄れてきます。

(10)お腹が痛くて学校にいけない。

小中高生に多く見られ、起立性調節障害に現れる症状の一つでもあります。お腹が痛くてトイレから出られず、学校に遅刻したり、学校のトイレで排便することが恥ずかしくて、学校に行けないといった状況になります。

その他、スピーチなど大勢の人の前に出るとお腹が痛くなる、オナラや腹痛が気になって集中できないといった訴えもあります。

過敏性腸症候群に似た病気

過敏性腸症候群に似た病気としては、甲状腺機能亢進症や乳糖不耐症、顕微鏡的腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸結核、大腸がん、リーキーガット症候群(下に記載)などがあります。

子供に多い乳糖不耐症だと、牛乳に含まれる乳糖を分解する働きが弱いために、乳製品を摂取すると下痢になります。

病院では

病院では、過敏性腸症候群に対して主に下痢の治療が優先される傾向にあります。しかし、下痢を止めるということは、消化管の動きを止めるということです。副交感神経の働きを抑える副交感神経遮断薬(イリボー錠など)を処方されることになります。

副交感神経にはストレスを排泄しようとする働きがあるのですから、副交感神経の働きを止めるということは、身体はストレスから逃げる手段を失ってしまうため、病気は治りにくくなるばかりです。治すべきは便秘の方なのです。

過敏性腸症候群で受診する診療科はおそらく、最初は消化器科になるかと思います。過敏性腸症候群ではない他の病気が隠れていないかを調べるためにも、最初はきちんと検査を受けた方が良いと思います。

もし、精神面での症状が強いと判断されたなら、心療内科への受診を勧められるかもしれません。

病院での検査は、最近では、バリウムを飲む造影検査や内視鏡検査を行うところが増えてきています。大腸がんや大腸ポリープ、大腸憩室、潰瘍性大腸炎、クローン病んどの炎症性の病気がないかどうかを調べます。

検査で特に問題となる大きな病気が見つからなければ、過敏性腸症候群と診断し、漢方薬を含む薬物療法を主体に、心理療法や生活習慣アドバイスなどが行われます。

HALOカイロプラクティックでは


HALOカイロプラクティック☆平和島整体院では、自律神経を整え、過敏性腸症候群の症状を徐々に改善させていきます。

過敏性腸症候群を訴える人の多くは、ストレスにより頭蓋骨の各骨のつなぎ目(縫合部)が非常に固くなっていますので、その固さを解放し頭蓋骨内の圧を軽減し、脳をクリーニングする脳脊髄液を潤滑に流してやれば、脳から腸への自律神経も整い、改善していく人がとても多いです。

また、内臓を調整することにより、逆に、腸から脳への神経伝達をも整えていきます。

もし、どこへ行っても一向に良くならないとお悩みなら、是非、HALOカイロプラクティック☆平和島整体院へお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群は、短期改善・早期回復を目指す【脳の整体】の適応になります。

口腔環境が原因かも?

口腔環境と腸内環境にも親密な関係があることが、最近の研究により明らかになっています。口の中の環境が全身の健康にも影響を与えます。

歯周病菌(特に歯周菌病菌の一つ、ジンジバリス菌)が、唾液と一緒に腸に流れると、腸内環境のバランスが乱され、腸のバリア機能が低下し、腸から血中へ細菌や炎症物質が放出され毒素量が増加するため、腹痛や下痢など、お腹の調子が崩れやすくなります。

また、腸への影響だけでなく、他の臓器の病気や、高脂血症、動脈硬化、糖尿病などの発症の引き金にもなると言われています。

過敏性腸症候を疑われたなら、是非、歯磨き、虫歯の治療、舌磨き(舌が白くなっていないか)、歯垢除去など、口腔環境を見直してみるのも大切です。

リーキーガット症候群かも?

人間が生きていくうえで必要な栄養素のほとんどは、小腸で吸収されます。もし、腸の働きが悪ければ、いくら身体に良い物を食べても、栄養素を身体に十分に取り込むことができません。また、腸が汚れていれば、その汚れも一緒に体内に吸収されて全身を巡り、血液や他の器官まで汚染してしまいます

つまり、腸内環境のコンディションは、全身の健康状態に大きくかかわってくるのです。

腸は、最大の免疫器官と言われます。体内に侵入してくる細菌や有害物質が直接入ってくる場所であり、腸は真っ先にそれらの異物をブロックして身体を守らなければなりません。

したがって、腸の粘膜の機能が低下すると、さまざまな弊害が起こります。健康な腸粘膜は目が細かいザルと同じで、胃で消化されたものが腸を通過する際、小さな分子のみ粘膜を通過し体内に吸収されます。

一方、機能が低下した腸粘膜はザルの目が粗くなってしまっているようなものなので、大きな分子も粘膜を通過し体内に吸収されてしまいます。

この腸粘膜の目が粗くなった状態が、リーキーガット(腸管壁浸漏)症候群と呼ばれるものです。糖質をはじめ、栄養素の吸収速度が速くなるため、血糖値の乱高下が起こり(低血糖症)、脳のトラブルの引き金になります。

さらに、たんぱく質も大きな分子のまま通過しますから、それが抗原となって食物アレルギーを引き起こしてしまいます。食物アレルギーはいくつかのタイプに分かれますが、あるタイプのアレルギーは、うつやイライラなど精神症状を引き起こします。

現代日本人の70%がこのリーキーガット症候群になっていると言われており、多動性や自閉症といった子供の発達障害についても、リーキーガット症候群とのかかわりが指摘されています。

腸は「第2の脳」と言われており、腸のトラブルは脳のトラブルにつながっているわけです。

腸粘膜が弱る原因

腸粘膜の機能低下が起きる原因は主に4つあると考えられます。

(1)1つ目の原因は、「粘膜の未成熟」です。腸粘膜は他の組織に比べて成長が遅いため、早い時期から離乳食を与えてしまうと、適切に機能しなくなります。

子供に小麦や卵のアレルギーが増えているのは、そうした理由による腸粘膜の機能低下が原因になっている可能性が高いといわれています。

(2)2つ目の原因は、「栄養不足」です。組織の入れ替わりが速い腸粘膜は、栄養状態の変化に敏感です。偏食で栄養が不足したり偏ったりすると、すぐにもその影響を受け機能が低下してしまいます。アルコールやカフェイン、ニコチンなども影響します。

(3)3つ目の原因は、「抗生物質の多用」です。風邪をひいたら病院ですぐに抗生物質を使うといったように、現代では安易に抗生物質を利用する傾向が強くなっています。

抗生物質を使い続けると腸内細菌のバランスが崩れ、腸粘膜の機能が落ちます。解熱剤やステロイド系の薬も同様で、悪玉菌が増え、善玉菌が減ってしまいます。

(4)4つ目の原因は、「カンジダ感染」です。カンジダはカビのようなもので、人間の体のどこにでもいる常在菌です。通常、悪さをすることはないのですが、例えば免疫力が落ちているときなどには、カンジダに感染してしまうことがあります。

腸内でカンジダ感染が起きると、腸粘膜にダメージを与え、機能を弱らせてしまうのです。

ちなみに、カンジダの大好物は砂糖なのです。砂糖をたくさん摂取すると、それをエサにガンジダが増殖してしまい、ますます腸粘膜を痛めつけることになります。

リーキーガット症候群の症状

症状はさまざまです。

原因不明の熱、頭痛、筋肉痛・関節痛、胸やけ、息切れ、吐き気、腹痛、抜け毛・もろい爪、お腹の張り・消化不良、不眠症、記憶力低下、集中力低下、不安感、まとまらない考え、疲労感・だるさ、下痢・便秘、口臭、神経過敏、食欲低下、ニキビ、じんましん、喘息、アトピー性皮膚炎、クローン病、過敏性腸症候群、起立性調節障害、自律神経失調症、…等々まだまだ多彩にあります。

リーキーガットが進行すると、副腎疲労にもつながり、通常の検査ではわからない身体の不調が現れるようにもなります。

慢性的な原因不明の症状で悩まされているのなら、リーキーガット症候群の可能性も十分にあります。

リーキーガット症候群の治療

リーキーガット症候群かどうかは、血液検査(遅延型フードアレルギー検査・腸内環境検査)をしなくてはわかりません。

治療としては、食生活の改善が何よりも大切です。腸管の粘膜を傷める原因となる砂糖食品や食品添加物、イースト食品、不要な医薬品などを控え、これ以上リーキーガットが進行しないようにすることが大切です。

基本は、ストレスの溜まらない生活を送り、食事をできるだけ規則正しくすることです。

もし、症状が治まらない場合は、腸内環境を整え、傷んだ腸管粘膜を修復するサプリメントを取ることも効果的です。

地図・アクセス

施術料金

■ 初回: 検査料+施術料 ■ 次回以降: 施術料のみ

施術 検査料 施術料
脳の整体 3300 11000

(円・税込)

ご予約・お問い合わせ

ご予約&お問い合わせフォームはこちら

問診票と一緒になった予約フォームもご利用いただけます
ご予約&問診票フォームはこちら

~所在地~

HALOカイロプラクティック☆平和島整体院

東京都大田区大森本町2丁目5−13
トライシブ大森本町1階
TEL.070-9150-1059

instagram

~営業時間~

月曜日:10:00-20:00

火曜日:10:00-20:00

水曜日:10:00-20:00

木曜日:10:00-20:00

金曜日:10:00-20:00

土曜日:10:00-17:00

日曜日:10:00-17:00

 

LINE予約 WEB予約 電話予約 MENU
LINE メール 電話 サイトメニュー