TEL. 070-9150-1059
事前予約制/当日予約不可/最終20時/土日営業
HALOカイロプラクティック☆平和島整体院
東京都大田区大森本町2丁目5−13
トライシブ大森本町1階
京急本線 平和島駅 東口徒歩1分
最終更新日:
著者:HALOカイロプラクティック 院長 HARU M.D.
脳脊髄液減少症(『脳脊髄液漏出症』や『低髄液圧症候群』、『低髄液圧性頭痛』とも呼ばれます)というものがあります。
多くの場合、交通事故などによるムチウチ症の後遺症として起こると言われています。
脳脊髄液とは、頭蓋骨の内側の、脳を覆っている「硬膜(厳密にはクモ膜)」という膜と脳の間に存在する「髄液」という透明な液体です。この髄液は頭蓋骨の中と背骨の中に一定の量と圧を保ちながら存在しています。
当然、硬膜が破れると髄液が漏れ出して量が減少するため、圧が下がり、頭痛が発生します。これを脳神経科では「脳脊髄液減少症」と呼びます。脳脊髄液が減少し続けると、中枢神経に異常をきたし、頭痛以外(例えば、倦怠感、集中力低下、首や腰、手足の痛み、思考力低下、歩行障害、アトピー、感覚障害、その他…等々)の症状も現れます。
脳脊髄液減少症により起こる頭痛は、多くの場合、起立時に頭の中心や後頭部に痛みを感じます。また、後頭部に痛みを感じる人の多くに、「首スジのこり」を訴えることがあります。
ムチウチ症の他に硬膜が破れる原因として、外傷があります。子供の場合は部活や体育の授業やスポーツクラブなどで、体がぶつかったり、転んだり、転倒したり、青年期の場合は、アメフトやボクシングのように頭を激しくぶつけるようなスポーツをしていたり、事故で頭や身体を激しく打ちつける…などが挙げられます。
最初は、ガンガンするような頭痛が続き、日が経つとおさまってくるケースもあります。これは軽症の場合と考えられます。軽症の場合は、硬膜の損傷も自然に修復されます。
もし、頭痛がひどく、何をやっても一向に症状が改善しないと言う場合は、過去に頭を打ったり、事故にあったりした記憶がないか思い出してみてください。もしかしたら、あまりにも軽い衝撃だったので忘れてしまっているかもしれません。
身体を横にして寝ている状態だと、頭痛がなくなる、あるいは軽減するけれども、立ち上がると頭痛が強まるという人は一度、専門の医療機関にて、脳脊髄液減少症の検査を受けてみることをお勧めします。
医療機関における脳脊髄液減少症の治療としては、「ブラッドパッチ手術」というものが一般的です。
本人の静脈血を採取して損傷した箇所の近くに注入し、固まった血で損傷している硬膜の穴をふさぐという方法です。イメージとしては、自分の血で瘡蓋(かさぶた)を作り穴を塞ぐ感じです。
多くの場合、肘から採取した静脈血を、腰や首の辺りから硬膜上へ注入します。
また、「ブラッドパッチ」を実施する前に「生食パッチ」という方法もあります。漏れて減少した脳脊髄液の量を生理食塩水で補う方法です。生理食塩水で補水することで硬膜内の髄液による水圧を維持することを目的とします。
これらの治療法は海外では、約20~30年前から行われているもので、日本では2012年から「先進医療」として認可され、検査や入院にかかる費用が保険適用になりました。これまで1回につき30万円ほどかかった治療費が、10万円程度まで抑えられるようになったのです。
ブラッドパッチ手術は、1回で成功することもありますが、2~3回行うことも多々あります。
ブラッドパッチ手術は何回実施しても大丈夫という専門医もいますが、ブラッドパッチ手術を受けた後日に、「肩こりが酷くなった」というような人も実際にいるので、やはり何かしらの影響はあるのかもしれません。
ただ、インターネットの書き込みで投稿されているような痛みなどは人それぞれで、ブラッドパッチ手術で痛みが出ない人もいれば、出る人もいるといったところのようです。
HALOカイロプラクティック☆平和島整体院での「脳の整体」は、この脳脊髄液の産生と吸収を良することを最優先に考え、自然治癒力を高めることも考えた上で施術を行っています。
脳脊髄液が漏れ出している「脳脊髄液減少症」の場合、硬膜の損傷した箇所を治すことはできませんが、ブラッドパッチ手術をして損傷した箇所は閉じているはずなのにまだツラいとお悩みなら、是非、HALOカイロプラクティック 平和島整体院へお気軽にご相談ください。
脳脊髄液減少症治療後に起こる頭痛は、短期改善・早期回復を目指す【脳の整体】の適応になります。
■初回:検査料+施術料=14300 ■次回以降:施術料のみ=11000
脳の整体 | 検査料 | 施術料 |
---|---|---|
初回 | 3300 | 11000 |
2回目以降 | - | 11000 |
(円・税込)
【次のような方は「初回」になります】
①初回から1ヵ月以上来院のない方 ②2回以上通院された方で6ヵ月以上来院のない方 ③前回キャンセルで終わった方